|
●前 期●
|
4月−5月
|
講義形式で、証券市場の役割と証券市場に関する理論について説明します。とりわけ、1980年代半ばから現在における証券市場を取り巻く環境の変化やバブル経済の崩壊、金融ビッグバン、金融機関の破綻などの諸問題について学習してもらいます。
皆さんには『金融腐食列島』などに代表されるビデオなどを観てもらい、金融の実務面での知識も習得してもらいます。
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
6月半ば−
|
日本経済のグローバル化に伴い今後一層海外情勢が我が国の政治経済動向に大きな影響を及ぼすと考えられることから、アメリカ、EU、東南アジアの政治経済情勢についても解説してゆきます。
|
|
 |
|
|
|
|
|
7月半ば−
|
ファイナンスの分野で皆さんの興味があるテーマを選択してもらい、各自発表してもらう予定です。
|
|
|
|
|
|
|
|
さらに、最近注目されている資格である、ファイナンシャル・プランナー取得を目指し、金融資産運用設計の問題を中心にその都度取り組んでもらう予定です。
|
|
|
|
|
|
|
|
就職・卒論
準備
|
就職試験のための知識の習得と、EUを中心とした世界経済について学びながら、国際的な観点からファイナンス理論の知識を身につけることを目的とします。
|
|
 |
|
|
|
|
|
まず、卒業論文作成のために、文章を書く訓練をしてもらいます。文章能力は就職試験でも重要ですので、きちんと書けるようにして下さい。
また、授業中に書いてもらったものについては、回収して次回に返却します。これらは論文作成時に使用したり、引用したりできるので、各自で保管しておいてください。
|
|
|
|
|
|
|
|
早い段階で就職を希望する人は、11月頃から 就職活動を始めて下さい。
・資料の収集、
・リクルートナビへの申し込み
http://2008.rikunabi.com/
・就職雑誌などの購入のほか
・キャリアディベロップメントセミナーL,M
への参加 (聴講可能)
・就職課における情報収集、
・筆記試験対策 など
随時始めて下さい。
また、 FP、シスアド、ワープロ検定、販売士
などの資格試験にチャレンジする人は、試験当日までは就職活動よりも試験勉強を優先して下さい。
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
学習テーマ
|
後期のテーマは、
・EUの通貨統合問題、
・金融論、
・コーポレート・ガバナンス、
・証券市場分析
などを予定しています。それぞれ興味を持ったテーマを選んで、各自雑誌や新聞等から知識を得るようにして下さい。
|
|
 |