|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
●専門演習T
|
|
本演習では、経営学に必要な基本的な論点を中心に学習します。扱うトピックスとしては、
@生産に関する問題、
A会社組織に関する問題、
B会計と決算に関する問題、
C雇用に関する問題、
D経営理念及び経営手法に関する問題、
E産業・業界に関する問題、
Fコーポレート・ガバナンスに関する問題、
G内部統制・コンプライアンスに関する問題
などを考えています。
これらの諸問題について、テキストだけではなく、新聞や雑誌の記事などを用いて説明します。また、より一層理解を深めるために、上記トピックスに関連したテーマの映画やテレビ番組を取り上げ、ビデオ又はDVDで鑑賞する予定です。
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
●専門演習U
|
|
本演習では、組織の変革を行うための経営者の役割とリーダーシップについて、1950年代から1990年代にかけて構築された理論を紹介します。
実際の経営の現場ではどのようなリーダーが必要とされているのかをテキスト『組織変革の経営統率力』でまとめた研究成果を紹介し、その上でケーススタディを行います。さらに、日本の組織について扱ったドラマや映画などを観ながら、組織におけるリーダーシップやモチベーションについて、理論・実務的な側面から解説を行います。
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
●専門演習V
|
|
本演習では、グローバル化と企業経営について学んでいきます。
国際ビジネス論を受講していることを条件に企業経営の国際化とグローバリズムのメリットおよびデメリットを演習を通じて討論していきます。テキスト『グローバルファイナンス』で学習した知識を基に、演習で扱うトピックスとしては、
@グローバル化がもたらした諸現象、
A世界経済の変遷やテクノロジーのグローバル化、
B国際マネーフローと資本逃避の問題、
C投機と投資、
Dグローバルスタンダード、
E文明の衝突、
F規制緩和のメリットとデメリット、
G株主価値経営
などです。
これらのトピックスについて、それぞれが意見を持ち、自分の力で考える学力を身に付けてもらいます。
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
●専門演習W
|
|
本演習では、ファイナンス概論、アセット・マネジメント論、証券投資論、財務管理論などで学んだ財務と金融の知識の整理を行います。
特に金融について学生が興味を持ち、将来、金融機関や事業会社の会計・ファイナンス部門で働くことを希望している学生に対し、社会に出る前に最低限必要な知識の暗記を行ってもらいます。また、証券投資を始めるにあたり、株にまつわる金融の歴史や出来事を紹介し、将来、株式投資などで失敗しないための心得を習得してもらいます。希望があれば、バーチャル・トレーディングを通じて、株式の売買を行って貰うことも考えています。
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
●主な就職先
|
|
・りそな銀行
・大正銀行
・関西みらい銀行
・オンワード樫山
・リンナイ
・三陽商会
・トヨタカローラ南海
・関西マツダ
・エービーシー・マート
|
|
・ディプロス
・大阪商工信用金庫
・ANA関西空港
・ユナイテッドアローズ
・ルートインジャパン
・永和信用金庫
・みなと銀行
・明光義塾
・ポーラ化粧品 など
|
|
 |
|
|
|
|